🧩第4回:システム運用経験者が面接でアピールすべき3つの実績ポイント

はじめに:システム運用の経験は「地味」ではなく「価値の塊」

「運用経験しかないから面接でアピールできない」
そう感じている方は多いのではないでしょうか。

実際、求人票や転職記事では「開発経験歓迎」「設計スキル重視」と書かれていることが多く、
システム運用の仕事が軽視されがちな印象を持つ人も少なくありません。

しかし、システム運用は企業のIT基盤を支える“縁の下の力持ち”
安定稼働を支え、障害を防ぎ、改善を続けてきた経験は、
どの企業にとっても欠かせない貴重なスキルです。

今回は、面接で「運用しかやっていません」と言ってしまう人が、
自信を持ってアピールできるようになるための3つの実績ポイントを具体的に紹介します。


💡 実績ポイント①:安定稼働を維持した“仕組み化”の経験

システム運用において最も評価されるのは、
「トラブルが起きない状態を作り続けたこと」です。

これは地味に見えて、実は非常に高度なスキルです。

🔹 アピール例

  • 毎日の手動チェックを自動化し、確認時間を50%削減
  • 運用手順書を標準化し、引き継ぎ時のミスをゼロにした
  • 定期バックアップの自動化で復旧時間を短縮

このように、“どんな課題に対して、どんな工夫をしたか”を数字とともに語ることで、
「運用を理解し、改善できる人材」として印象が大きく変わります。


🧭 実績ポイント②:障害対応・トラブル対応の「再発防止策」まで話す

障害対応をした経験を話す方は多いですが、
評価されるのは「その後、どう再発防止に取り組んだか」です。

面接官は、トラブル対応そのものよりも、
「原因を特定し、仕組みとして改善できたか」を見ています。

🔹 アピール例

  • サーバ障害対応後、ログ監視ルールを追加して再発ゼロを達成
  • 夜間対応の頻発を受け、監視アラートの閾値を調整して対応回数を30%減少
  • ベンダー報告を分析し、インシデント管理表を導入してチーム共有を改善

このように「問題 → 対応 → 改善策 → 効果」の流れで話すと、
“運用保守のプロフェッショナル”として信頼されます。


💼 実績ポイント③:利用部門・ベンダーとの調整力

50代のシステム運用経験者にとって、
最も大きな武器は「調整力」です。

運用部門は、システムを触るだけでなく、
業務部門や外部ベンダーとの調整役を担うことが多い立場です。

🔹 アピール例

  • ユーザ部門とベンダーの要望を整理し、仕様変更をスムーズに実現
  • 運用フロー変更時に関連部門との合意形成をリード
  • トラブル対応時に関係者全員へ情報を整理して伝達、混乱を防止

このような「社内調整」「コミュニケーションによるトラブル防止」は、
どんな企業でも求められる普遍的なスキルです。
技術だけでなく“人との橋渡し”ができる点を強調すると、評価が上がります。


✨ まとめ:システム運用の経験は「守りから攻め」に変えられる

面接で評価されるのは、
「何を運用したか」よりも「どう改善し、どう安定化させたか」です。

  • 安定稼働を支えた仕組み化の実績
  • トラブル対応後の改善・再発防止策
  • 関係者と連携して成果を出した調整力

これらを具体的なエピソードとして語れれば、
「運用経験しかない」ではなく、
「運用経験があるからこそ信頼できる人材」としてアピールできます。


🧭 次回予告

次回は、「独立1年目で学んだフリーランス戦略」
独立して1年目に感じた課題と、安定して案件を得るための実践的な工夫を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました